指導教員が推薦する卒業研究

本学は開学より卒業研究を重視しております。
指導教員が評価推薦する卒業研究をご紹介いたします。

卒業研究のご紹介

本学には140以上もの研究室があります。その研究分野は多彩で、CGやゲーム、エネルギー、バイオテクノロジー、ロボット、栄養など多岐にわたります。熱意と目的意識を持って取り組まれた卒業研究の内容が系統(所属)ごとにご覧いただけます。

卒業研究の流れ

神奈川工科大学の卒業研究 ~ その準備となる教育はこのように進められます ~

初年次は、基礎となる教育と合せて、研究のための専門的な教育へと動機づけを行います。そこに3つの柱で構成した専門教育と本学独自の教育「ユニットプログラム」が加わります。そして、3年次の研究室ゼミでは、いよいよ卒業研究のためのウォーミングアップが開始します。

初年次の学びと専門教育への動機づけ

大学1年次は、研究に対して具体的なイメージがつかめていないのが現状です。そこで基礎を固める学習(共通基盤教育)に力点をおきつつ、実践的で体験的な学習を設定して、研究への興味を喚起させ、専門的な教育(専門教育)へと動機づけを行っています。

卒業研究をささえる専門教育3つの柱

「専門基礎導入科目」専門分野を学ぶためには、数学・物理・化学・生物の知識が必要不可欠です。高等学校までの学習内容の確認から、特に当該分野につながる範囲で準備を整えます。
「専門基礎科目」本格的な専門分野の学びで、研究するための土台となる科目です。講義以外にグループワークや実験、演習、実習などが多く組まれます。
「専門科目」各学科の専門分野に特化し、応用技術、先端技術に関連する科目です。教員が専門とする研究分野に関連した科目が多く、ここでの関心が卒業研究のテーマにつながっていきます。

研究室ゼミはウォーミングアップ

3年次の研究室ゼミでは、少人数クラスに分れ、教員から与えられる様々な課題に取り組みます。そこで調査、実験、考察などの基本的な研究方法を修得し、3年次の後期には、いよいよ卒業研究で所属する研究室を決定していく段階に入ります。各研究室の研究テーマを確認できるガイダンスや先輩卒研生が行う卒業研究発表会への出席も、希望する研究室を決めるうえで大事な要素となります。

卒業研究とは、いわば究極のアクティブラーニング ~ 一年間のながれ ~

4月から6月
研究室風景
卒業研究のスタート
1年間かけて取り組む研究テーマを、教員と相談し決定。研究計画(目的・方法・スケジュールなど)を作成、いよいよ研究のスタートです。定期的に行う研究報告会では、各卒研生の研究経過発表についてディスカッション、より良い研究を目指します。ここでは、正しく研究経過を伝えるプレゼンテーション能力も身につきます。
7月から8月
夏休み中でも研究は続けられる
計測データを収集し分析する研究は、休みを取りにくいものですが、少ない夏休みの中で教員や研究室の仲間と共に旅行や食事会を行うなど親睦を深めます。
9月から12月
教員との打合せ
中間報告・発表会
研究の中間地点、ここまでの研究成果の報告や今後の方針や推測を発表。教員からの指摘、アドバイスは、後半研究の質をさらに向上させます。研究も正念場、1年のうちで最も忙しい時期となります。
1月から3月
卒研発表
卒業研究の仕上げとその成果の報告
卒業研究の成果を複数教員、後輩学生、外部の人の前でプレゼンテーションする卒業研究発表会。多くの人を前に発表するこの経験は、自信へとつながります。 提出された卒業研究論文は、社会における学術研究に重要な役割を果す、大切な資料ともなり、その成果は国内外の学会で発表されることも少なくありません。卒業後、さらに研究を進めることを目的に本学の大学院、あるいは他大学の大学院へ進学することもあります。
神奈川工科大学のすべての学生は、卒業研究を通じて、社会で求められる、活躍することができる総合的な力を育成することになります。 卒業研究は、本学が開学より重視する教育であり、今後もその推進に努めて参ります。