卒業研究のご紹介
2021年版
電気電子系所属学生
共同Nb2O5とSiを用いた水平スロット導波路の製作
日向 匠未(代表者)山梨県
大学院電気電子工学専攻 博士前期課程1年
(工学部電気電子情報工学科2021年3月卒業)
(工学部電気電子情報工学科2021年3月卒業)
山梨県立都留興譲館高等学校出身
渥美 健斗静岡県
工学部電気電子情報工学科2021年3月卒業
静岡県立御殿場南高等学校出身
研究の目的
光導波路の屈折率変化を利用する導波路形センサは小型・高感度・迅速な検出という点から注目されています。スロット導波路は2つの高屈折率媒質に挟まれたナノメートルの低屈折率領域(スロット)に光電界が局在する構造で、従来の誘電体導波路より高密度・高強度な光の閉じ込めが可能なため、様々なセンサへの応用が期待できます。薄膜により厚さ方向にスロット導波路構造を形成する水平スロット導波路は、各領域の微細化・均質化が比較的容易です。本研究では、酸化物誘電体Nb2O5とSiを用いたハイブリッドな水平スロット導波路構造を考案し、光導波路センサ応用に向けた基礎研究を行いました。
研究内容や成果等
■ 理論解析
有限要素法(FEM)をベースにしたFemSIMというシミュレータを用いて断面光強度分布の解析を行った。導波路断面のモデル図を図1、断面光強度分布を図2に示す。素子のパラメータを決定するために導波路幅w、Nb2O5厚x、スロット層厚hをそれぞれ変更して解析を行った。固定値としてSi層220nm、Si層の削り量150nmとした。解析結果を図3に示す。



解析の結果、ピーク強度はスロット層厚に依存し、スロット層が薄いほど高い値を得る。導波路幅400nm、Nb2O5膜厚300nmで高いピーク強度を得られた。スロット層厚が薄いと観察が困難であるためスロット層厚を20nmに設定して導波路製作を行う。決定したパラメータでのモデル図を図4、分布図を図5に示す。


■ エッチング時間の検討
Nb2O5、SiO2、Siの異なる材料を削るためエッチング時間の検討を行った。条件をCF4:Ar=8:2sccm、ガス圧6Pa、RF電力100Wとした。時間をそれぞれ35分、30分、27分で行った。結果、35分では平均580nm、30分では平均466nm、27分では平均406nmであった。設計した450nmに近い30分で製作を行った。
■ 製作・評価
DCスパッタリング装置でSi層220nmのSOIウェハにSiO220nm、Nb2O5300nm成膜した。エッチング条件をガス圧6Pa、雰囲気CF4:Ar=8:2sccm、RF電力100Wエッチング時間35分と30分でドライエッチングを行った。35分の基板は素子長6.6mm波長1525nm1575nmのTMモードでの測定結果を図6、7に30分の基板は素子長6.5mm同条件での測定結果を図8、9に示す。




Nb2O5-Si水平スロット導波路で光の導波を実証した。
■ まとめ
理論解析ではNb2O5-Si水平スロット導波路においてスロット層での光の閉じ込めを確認した。また、Nb2O5-Siのハイブリッド構造のSiO2-Slot導波路において光の導波の実証をした。
今後の課題として、低損失化とセンサデバイスとして動作させるために底面荒れの少ないエッチング条件の検討が必要である。
今後の課題として、低損失化とセンサデバイスとして動作させるために底面荒れの少ないエッチング条件の検討が必要である。
研究活動を通して、実験装置の使い方や研究の進め方などを学ぶことができました。大学院へ進学後、学んだことを活かしてさらに研究を進めていきたいと思います。