卒業研究のご紹介
2022年版

機械・自動車・ロボット系所属学生

不整地走行車両のサスペンション装置の設計・製作

櫻井 大輝福島県
創造工学部自動車システム開発工学科
2022年3月卒業
福島県 帝京安積高等学校出身

研究の目的

近年、日本においては集中豪雨など自然災害が頻発するようになっている。このような災害が生じると舗装路が崩壊する、泥濘地化するなどの事態となる。このような中で迅速な災害支援を行うには不整地を走破する車両が求められる。そこで、本研究では不整地を走行する小型車両(以下、小型ATV:All-Terrain Vehicle)の開発にあたり、サスペンション装置を設計・製作する。

研究内容や成果等

■ 設計目標

小型ATVの設計においては、適当な指標が見当たらないことから、米国で開催される小型ATVを題材にした学生によるものづくり競技であるBaja SAEの規則に準拠させることにする。同規則であるBaja SAE rulesでは、サスペンション装置に関して次の要件が定められている。
・岩、砂岩、丸太などの障害物を乗り越える
・急こう配を登坂できる
・泥濘地、降雪や降雨に対応できる
Baja SAEに出場する車両を調査した結果、最低地上高が約300mm、サスペンションの稼働量が約200mmであることから、これらの値を参考にして設計目標値を設定した。加えて、サスペンション形態については、前輪をダブルウイッシュボーン式、後輪に関しては、トレーリングアーム式とした。設定したサスペンションの設計目標値を表1(省略)に示す。
本研究においては詳述しないが、後輪は発進時などに接地力を高める目的でトレーリングアーム式を採用している。なお、本車両は後輪駆動である。

■ 前輪サスペンション装置の設計

前節で述べたように前輪サスペンションは、ダブルウイッシュボーン式を採用している。この形式は、例えば学生フォーミュラ自動車など高速で舗装路を走行する車両に用いられる。この場合、タイヤの接地性を優先させるために、上側のアームに上反角を設けバウンド時にキャンバー角がネガティブ状態になるように設計される。本車両では、200mmの稼働量確保を重視し、バウンド時にキャンバー角を変化させない設計とした。図1に設計した前輪サスペンションの概観を示す。

図1 設計した前輪サスペンション概観
また、一般的にステリアング特性を考慮すれば、スクラブ半径を出来る限り小さくすることが求められる。しかしながら、本研究車両は主として不整地を走行することから、この一般則に準拠させなかった。一方でキャスタ角は、4度に設定した(図2)。

図2 スクラブ半径とキャスタ角

■ 前輪サスペンション装置の製作

続いて、製作について述べる。

Aアームの製作

Aアームは、ダブルウイッシュボーンを構成する上下のアームであり、鋼管によりトライアングル状に構成される。従って、溶接ひずみなどの影響を抑える製作方法が求められる。そこで、定盤に加工を施し、位置精度を確保して溶接を実施した。

アップライト(ナックル)の製作

学生フォーミュラ自動車などでは、アップライトはアルミニウム合金より切削加工で製作される。本車両は、不整地を走行するため、舗装路での走行と比較してアップライトへの入力荷重が大きくなることが想定され、破損した場合の補修のしやすさも考慮して、鋼材を用いた溶接構造を採用した。図4にアップライトの断面図、そして図5に製作したアップライトの概観を示す。

図4 アップライトの断面
なお、ハブとホイル間には、スペーサを付与することで、サスペンション稼働時にホイルとAアームが干渉しないようにしている。

図5 製作したアップライト概観
実構成に関して説明する。アップライトの基本構造材は角形材を使用し、ハブ軸受部を切削加工して圧入する構造とした。また、操舵系部品や制動系部品を取り付けるためのブラケット類は、基本材とした鋼材に溶接した。これらブラケット材は、角型鋼材に追加工して製作される。軸受部は、ボルト締結としているため、交換などの補修作業に対応できる。

装置全体組立

製作したAアーム、アップライト、市販品のコイルスプリング一体型ショックアブソーバなどの一式を組み立てた前輪サスペンション装置を図6に示す。

図6 前輪サスペンション装置
車両として組み立てた後、不整地試験路を設定し走行試験を行った。結果、高さ 220mm の障害物を乗り越えることが確認できた。

■ まとめ

本研究では、小型不整地走行車両の前輪サスペンション装置の設計、製作、試験を行った。その結果、次の知見が得られた。

(1)稼働量200mmを有する前輪サスペンション装置(等長Aアーム・ダブルウイッシュボーン式)の設計・製作を行い、これを具体とした。
(2)不整地を想定した簡易試験路において、走破性能を確認することができた。

今後の課題として、泥濘地などの不整地を走行させ、さらなる改善を図っていく予定である。
指導教員からのコメント モータースポーツ工学研究室准教授 岡崎 昭仁
櫻井さんは入学以来自動車部で頑張ってきたので車に関して実践的な知識や技能を有していました。モノに長けているのか、アイデアが出ると、それをスケッチして製作してしまう。そんな感じでした。製作してから図面として描いてくれていました。ストロークが長いサスペンション装置なので苦慮したようですが、要所で報告と相談をしてくれて適時アドバイスができたかなと振り返っています。自動車好きな学生さんがいると研究室に活気が出る、そういう雰囲気を作ってくれた櫻井さんでした。今後、自動車関連企業での活躍を願っております。
卒業研究学生からの一言 櫻井 大輝

研究活動を振り返り成長したこと

入学して以来、自動車部で好き勝手に車の分解・整備を行ってきました。研究室では、設計や作業を行う際の安全など多くのことを学ぶことができました。もっと早くから研究室での活動ができたら私の進路・人生も変わったかもしれません。積極的に学ぶ姿勢を持てれば良かったと後悔しています。さて、実際にバギー車の製作を行って、大学院生の先輩、工作工場(kait工房)の技術職員の方々との助け合いなど多くのことを学べました。福島から学びに来て良かった、そう実感しています。

未来の卒研生(高校生)へのメッセージ

初年次から積極的になることが大切だと思います。部活も大事かもしれませんが、専門力を身に着けるには早くから研究室の扉を叩き、より積極的な学びをすべきだと思います。本学の先生方は、こういう姿勢を快く受け入れてくれます。頑張ってください。