卒業研究のご紹介
2022年版

化学・バイオ系所属学生

アゾベンゼン誘導体に基づく光応答材料の合成

Daniel Trisna外国
工学部応用化学科
2022年3月卒業
St.Albertus malang出身

研究の目的

光応答材料は、紫外や可視光よって異性体を可逆変換可能であり、医療用接着剤や薬理学的にも応用できるが、トランスーシス体変化のメカニズムや応用する方法など不明確である。そのため、本研究では光応答化合物の中にアゾベンゼンは一番安定だと報告されている。アゾベンゼンは紫外線や可視光線を照射するとトランスーシス体変化ができ、それを利用しアゾベンゼン誘導体に基づく光応答材料の合成と評価を行うこととした。ジアゾカップリングやクルチウス転移など反応を行い、最終的に4種のUreaを含むアゾベンゼン誘導体の合成を行い、NMRやFT-IRを解析し、さらに吸光度によりトランスーシス体変化を測定した。また、それぞれの融点や溶解性など物理性質と化学性質の分析を行うことを目的として進めた。

研究内容や成果等

■ 概要

近年、紫外線や可視光など光応答機能を持ち、物性が変化する化合物の開発が進んでいる。一つの例として、医療用への接着剤も期待されている。光応答化合物の中でもアゾベンゼンは最も安定であると報告されている。アゾベンゼンは、トランス体の状態で365 nmの紫外線を照射するとシス体に転移し、シス体の状態で450nmの可視光を照射するとトランス体に戻る。本研究は、アゾベンゼン誘導体に基づくいくつかの光応答化合物を合成し、合成物のトランスーシス相転移変化を確認し、さらに化学的及び物理的性質を評価することを目的に検討を行った。

■ 実験

目的物質の合成には、5段階の合成手順から成っている。初めの2段階は目的物質の原料をジアゾカップリング法合成し、3段目は2種の原料を反応させ、化合物の末端をカルボン酸とした。その後、最終段階で末端のカルボン酸からクルチウス転移で反応性が高いイソシアネートへ変え、末端をUreaとした。アゾベンゼン化合物の末端にUrea基を導入し、他方にエーテル基(−O−)を付加させ4種の化合物の合成を行った。合成した化合物はN-{4-[(4-Hexylphenyl)azo]phenoxy})-n-urea (6Az-n-Urea)とN-{4-[(4-Hexyloxyphenyl)azo]phenoxy})-nurea (6OAz-n-Urea)(n=5, 10)の各2種計4種類で、それぞれの融点や溶解性など物理的、化学的性質を比較した。合成物に対して、物理的及び化学的評価を行った後、トランスーシス光異性化の測定を行った。それぞれの化合物2.08 x 10-5 molを100 mLのクロロホルムに溶解し、紫外−可視吸収スペクトルを測定した。

図1 実験風景1(仮)


図2 実験風景2(仮)

図3 実験風景3(仮)

■ 結果及び考察

高い吸収を示した365 nmの紫外線をそれぞれ2分、5分で照射し吸光度変化を測定した。吸光度の減少により異性化が生じることがわかる、すなわち、照射前の吸光度と照射後の吸光度の減少割合は、トランス体からシス体の異性化率を示している。  
Fig. 1より、トランス状態での最大吸収波長と異性化率は、それぞれ6Az-5-Urea (λmax = 352 nm, 83 %)、6Az10-Urea (λmax = 352 nm, 66 %)、6OAz-5-Urea (λmax = 362 nm, 65 %)、6OAz-10-Urea (λmax = 356 nm, 35 %)であった。この結果、この中で、6Az-5-Ureaは最も異性化率が高いことがわかった。この要因は、短いアルキル鎖と末端に−O−(エーテル基)からなる化合物は、両端に持つ化合物より立体障害が小さく、分子の自由度が高くなると考えられる。そのため、紫外線照射により、トランスーシス光異性化が容易に生じるものと推測される。さらに、紫外光を2分および5分間照射すると共に異性化が進むことから、短時間でトランスーシス体の変化が生じていることが明らかになった。

Fig. 1 合成物のUV吸収スペクトル
卒業研究学生からの一言 Daniel Trisna

未来の卒研生(高校生)へのメッセージ

インドネシア人の私が日本の大学で研究できるのは非常に素晴らしい経験だと思いました。1年次から3年次までの大学生生活は大変だと思いますが、4年次になって自分で研究ができるので、今までの知識を活かして研究の方向や進み方を自ら決め、自ら考え、自ら行動することを大切にしてください。 また、私のテーマは有機化学の分野で、化学反応や試薬を数多く使用するため、「安全第一」を忘れずに取り組むように心がけてください。