卒業研究のご紹介
2020年版

化学・バイオ・栄養系所属学生

コラーゲン由来のコラーゲントリペプチドによるコラーゲン発現誘導機構の解析

宇部 那菜東京都
大学院応用化学・バイオサイエンス専攻Bコース 博士前期課程 2020年3月修了
(応用バイオ科学部応用バイオ科学科 2018年3月卒業)
東京都立井草高等学校出身

研究の目的

動物の体は細胞と、細胞が分泌するコラーゲンなどからなる細胞外マトリックス(ECM)で構成されている。コラーゲンなどの産生と分解のバランスによってECMは維持されるが、加齢とともにバランスが失われる。これによって肌にしわやたるみが生じ、血管はもろくなる。当研究室ではコラーゲンを加水分解した化合物であるコラーゲントリペプチド(CTP)が実験動物である線虫やヒト培養細胞に作用することで、細胞内の情報伝達に関わるp38 MAPK経路を介してコラーゲン発現を誘導し、老化を抑えることを明らかにしている。しかし、CTPによるコラーゲン発現誘導に必要なしくみの全体像は明らかになっていない。そこで、きわめて多様な生理活性を有するTGF-β経路と、TGF-β受容体によって活性化し、転写制御を行うSmad経路に着目し、CTPの受容からコラーゲン産生に至る抗老化のしくみを明らかにすることを目指す。

研究内容や成果等

■ 実験方法

(1) 寿命測定実験
TGF-βⅠ型受容体欠損変異体線虫であるsma-6及び R-Smad欠損変異体線虫sma-2を用いて寿命測定実験を行った。NGMアガー培地で成虫まで飼育したsma-6変異体線虫をコントロールとして滅菌水、CTP(最終濃度 100μg/mL)を添加した寿命用培地に移し、2 日ごとに測定し、生存率を算出した。なお、4日ごとに新しい培地と交換した。
(2) 遺伝子発現解析
NGMアガー培地で成虫まで飼育した線虫をコントロールとして滅菌水、CTP(最終濃度 100μg/mL)を添加した短期及び長期飼育培地に移し、一定期間飼育した。その後、線虫をM9バッファーで回収し、RNAiso Plus(タカラバイオ)を用いてRNAを抽出した。このRNAに5×RT Master Mix(東洋紡)を加え、42 ℃(30分)、 98 ℃(5分)で反応させ、cDNAを合成した。合成したcDNAにおけるコラーゲン遺伝子及びMMP関連遺伝子の発現量をリアルタイムPCRで測定した。

■ 結果及び考察

(1)寿命測定実験
MAPK経路の活性化は複数の受容体によって引き起こされる。これまでにTGF-βがコラーゲン発現を増加させることが報告されているため、TGF-β受容体に着目した。そこで、CTPにより起こるコラーゲン遺伝子の発現がTGF-β受容体を介しているのか調べるために、sma-6を使い寿命測定実験を行った結果、コントロールと比較して、CTP添加培地で飼育したsma-6変異体線虫の寿命の延長はみられなかった(Fig. 1)。この結果からCTPによる寿命の延長はTGF-βⅠ型受容体が関与していると考えられる。CTPがTGF-βⅠ型受容体を介することは示されたが、TGF-βⅠ型受容体は Smad経路の活性化を導くことも知られている。そこでCTP投与によって発生する寿命延長にSmad経路が関与しているのか調べるために、R-Smad欠損変異体線虫であるsma-2を使い寿命測定実験を行った。その結果、コントロールと比較して、CTP 添加培地で飼育したsma-2変異体線虫の寿命の延長はみられなかった(Fig. 2)。この結果から、CTPによる寿命の延長は TGF-β受容体、そしてTGF-β受容体により直接リン酸化されるSmad経路が関与していると考えられる。

Fig.1 Measuring lifespan of sma-6

Fig.2 Measuring lifespan of sma-2
(2)遺伝子発現解析
①TGF-β関連変異体線虫のコラーゲン遺伝子発現解析
CTPにより起こるコラーゲン遺伝子の発現にTGF-β/Smad 経路が関与しているのか調べるために、sma-6変異体線虫、sma-2変異体線虫を使いcol-176遺伝子発現解析をリアルタイムPCRで行った。その結果、sma-6変異体線虫、sma-2変異体線虫の両者ともに、野生型線虫N2のようなコラーゲン遺伝子の発現はみられなかった(Fig. 3A, 3B)。 

Fig.3 Determination of quantity of collagen mRNA
②野生型線虫N2のMMP関連遺伝子発現解析
ECMはコラーゲンの産生とMMPによるコラーゲンの分解により恒常性を維持している。そこでCTPを与えた線虫において、MMP関連遺伝子の発現がどのようになっているか調べるために、野生型線虫N2にCTPを与え、線虫のMMP遺伝子であるzmp-3zmp-5の発現をリアルタイムPCRで調べた。その結果、コントロールと比較してzmp-3zmp-5ともにCTPを与えた線虫で遺伝子の発現が抑制されていた(Fig. 4A, 4B)。

Fig.4 Downregulation of MMP by CTP

■ 結論

CTPによる刺激は TGF-β受容体により受容され、主にp38 MAPK経路を介してコラーゲンの発現や、MMPの抑制を行っていると考えられる。また、sma-6sma-2変異体線虫を用いた実験より、Smad経路もこれらの制御に関わっている可能性も示唆された。
指導教員からのコメント 老化・疾患生物学研究室准教授 井上 英樹
宇部さんは大学院進学からテーマを変え、本研究課題に取り組みました。線虫を用いた寿命測定実験などは長期にわたる測定が必要ですが、宇部さんは持ち前のスケジュール管理能力を駆使し、見事な結果を出しました。
宇部さんの研究によって、コラーゲントリペプチドがTGF-β経路を通して線虫の抗老化作用を持つことがわかり、その成果が発表学会でのポスター賞受賞に至りました。今後はヒトの細胞を用いてヒトの抗老化作用を検証し、学術論文につなげていきます。
修士研究学生からの一言 宇部 那菜
生命科学の基礎知識や基本となる実験手法は応用バイオ科学科での学部4年間を通して学ぶことができました。大学院の2年間では研究生活を通して生命科学領域のことをさらに深く学ぶとともに、学会等の学外での発表を通してプレゼンテーション能力を磨くことができました。このおかげでKISTEC Innovation Hub 2019にてポスター賞を受賞することができました。また、大学院で設定されている生体応答学の授業で論理的な考え方や実験結果の解釈の仕方を学んだことは、自身の実験結果の考察と次の実験計画立案に役立ちました。