一般選抜
(共通テスト方式グループディスカッション入試)

「複数学科併願制度」の利用が可能(検定料割引制度あり)

令和8年度大学入学共通テストの各学科で課す教科・科目の総合点(※1)およびグループディスカッション(または面接)による得点の総合点で選考します。合否は出願した学科ごとに行うので、複数学科に合格した場合には希望する学科に入学手続きを行ってください。
なお、出願に際しましては、必ず「募集要項」をご確認ください。

※1 健康医療科学部看護学科のみ志望理由書の評価を含む

募集要項ダウンロード

  • 募集要項
  • 小論文テーマ
  • 志望理由書(看護学科)

選抜日程

インターネット出願登録期間
(検定料振込)
2026年2月26日(木)~2026年3月2日(月) 15:00まで
出願書類提出期間2026年2月26日(木)~2026年3月2日(月)<消印有効>
(郵送のみ受付)
選抜試験
(グループディスカッション)
2026年3月9日(月)
(必ず令和8年度大学入試共通テストを受験のこと)
合格発表日2026年3月16日(月) 13:00
入学手続き締切日2026年3月25日(水)<消印有効>
(郵送のみ受付。延納制度の適用はありません)

検定料割引制度

●検定料:10,000円
1回の出願で複数学科に出願すると、2学科目からの検定料は不要になる制度です。

選考方法

令和8年度大学入学共通テストの各学科で課す教科・科目の総合点およびグループディスカッション(または面接)による得点の総合点。

〇工学部、情報学部、〇健康医療科学部(管理栄養学科、臨床工学科)
令和8年度共通テスト試験の「数学」、「外国語」、「理科」、「国語」、「地理歴史,公民」、「情報」から6教科6科目の総合点。
※「数学」「理科」「地理歴史,公民」で2科目受験した場合は、それぞれ高得点の科目を使用。

〇健康医療科学部(看護学科)
令和8年度共通テスト試験の「数学」、「外国語」、「理科」、「国語」、「地理歴史,公民」、「情報」から6教科6科目の総合点と志望理由書(700字~800字以内)で選考。
※「数学」「理科」「地理歴史,公民」で2科目受験した場合は、それぞれ高得点の科目を使用。


評価項目(配点割合) 特記事項
大学入学共通テスト
および志望理由書(※看護学科のみ)
(70%)
大学入学共通テストの結果から「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」を評価する。
グループディスカッション
・小論文※1
(20%)
小論文テーマに基づいてグループディスカッションを行う。グループディスカッションを通じて「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を評価する。
グループディスカッションおよび小論文を評価対象とする。
調査書
(10%)
「知識・技能」「主体性・多様性・協働性」を評価する。

※1  受験者の人数がグループディスカッションに満たない場合は面接を行う。

※看護学科:志望理由書の内容で著しく適性を欠く場合は筆記試験の結果にかかわらず不合格にすることがあります。

教科、科目、配点

教科(配点) 科目
数学(100点) 数学①
『数学I』
『数学Ⅰ,数学A』

数学②
『数学Ⅱ,数学B,数学C』
外国語(100点)※1 『英語』(リーディング、リスニング)
理科(100点)※2 『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』
『物理』
『化学』
『生物』
国語(100点)※3 『国語』(現代の国語、言語文化(近代以降の文章のみ))
地理・歴史、公民(100点) 『地理総合,地理探究』
『歴史総合,日本史探究』
『歴史総合,世界史探究』
『公共,倫理』
『公共,政治・経済』
情報(100点) 『情報Ⅰ』

※1「外国語(『英語』)」はリーディングとリスニングの配点割合を80:20とし100点満点に換算する。リーディングのみの受験者はリーディング100点満点に換算する。

※2「理科」は出願する学科によって選考科目が異なる。

〇工学部、情報学部、健康医療科学部(臨床工学科)は『物理』、『化学』、『生物』からの選択とする。

〇健康医療科学部(看護学科)は『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』(うち『化学基礎/生物基礎』)、『化学』、『生物』からの選択とする。

〇健康医療科学部(管理栄養学科)は『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』(うち『化学基礎/生物基礎』)、『物理』、『化学』、『生物』からの選択とする。

※3「国語」は110点満点を100点満点に換算する。