トップページ > いつでも ONLINE Open Campus
一般選抜(本学個別学力検査)の河合塾講師による過去問題解説「英語」および「数学」を公開しています。YouTubeの限定公開URLをメールにてお送りいたします。フォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。
「創造設計ユニットプログラム」
与えられたテーマについてチームで検討しながら、「もの」を作る過程を経験する授業です。
「自動車システム開発プロジェクト」
自動車システム開発工学科では3年生になると、各研究室に所属したチームで1年間かけて、人が乗って走る移動体を開発・製作します。1年次からはじまるプロジェクト科目で車両を開発するために必要な知識を習得します。
「ロボット開発設計ユニットプログラム」
それぞれのテーマに沿って、一つのものを作り上げる過程で創造・計画、実行、問題発見・解決、報告を行い、学年ごとに段階を経て、自ら創造したものを作り出すことができる力を養います。
「基礎電気回路」
電気電子情報工学を学ぶ者にとって、最初に修得しなければならない電気回路の基本的内容で構成されています。将来電気電子情報のどんな分野の仕事にたずさわるにしても、早いうちに身につけておかねばならない重要な科目です。
「ものづくりプロジェクト」
ものづくりに関する知識やスキルの修得と社会人基礎力の育成する科目です。この授業では、今後プロジェクトや実験などで取り組むものづくりをテーマとして体験的に学習を進めます。
「情報工学基礎ユニット」
1年次に修得したコンピュータのハードウェア・ソフトウェアに関する基礎知識について、実験を通して体験的に修得することにより、その理解を深めることを目標としています。
「情報ネットワーク基礎ユニット」
専門科目を学ぶうえで必要となるネットワーク技術の基礎を習得することを目的とした2年次の実験型授業です。テーマごとにグループに分かれ、各担当教授の指導のもと実験が行われます。
「情報メディア基礎ユニット」
1年次の情報メディア基盤・導入ユニットをベースとして、より進んだメディア処理・コンテンツ制作関係の全分野の技術・技能を体得することを目的とした体験型授業です。
「応用化学実験/卒業研究体験実習」
3年生が行う応用化学実験です。この実験科目では、これまでに学んだ化学の知識と技術を駆使し、課題解決のための実験計画を立案する能力を身につけます。
「化学・生物学基礎ユニットプログラムと特色あるAL教育」
1年前期に行う授業で、バイオ系に必要な基本的な知識・技術を、講義と実験を通じて習得します。また、応用バイオ科学科ではAL教育をさまざまな科目で実施しています。
「基礎看護技術」
基礎看護技術Ⅲ(診療の補助技術)は2年生前期に開講されます。点滴・注射・食事が口から食べられない人への栄養補給など治療に関連する技術と、血液検査・レントゲンなどの臨床検査に関連する技術について学習します。
「調理学実習」
科学的な知識と能力を持った管理栄養士を育てるための調理学実習では、衛生的で栄養的効率が高く、おいしい料理を作るための科学的・基本的な知識・技術について、調理実習を通して身につけます。
「生体計測機器学実習」
臨床医療を支える基本的な生体情報の計測方法、機器の実際を学びます。学生は少人数の班に分かれて実習・実験テーマに取り組みます。
5分で分かる!総合型選抜
オープンキャンパスで一番最初に行っている大学概要ガイダンスの動画です。神奈川工科大学の全体像がわかります。
本学自慢の施設をご紹介します!4万坪の広々としたキャンパスは全13プランの大プロジェクトを経て、さらに快適な学びの場として生まれ変わっています。これからも最先端の教育・研究・学生サービスの提供をめざし、進化を続けていきます。
在学生がキャンパスをご案内します。
本学自慢の施設をご紹介します!4万坪の広々としたキャンパスは全13プランの大プロジェクトを経て、さらに快適な学びの場として生まれ変わっています。これからも最先端の教育・研究・学生サービスの提供をめざし、進化を続けていきます。
在学生が企画運営する、オープンキャンパスのイベントや、KAIT CONNECTのInstagramをご紹介しています。