トップページ > オープンキャンパス > メールマガジン > KAITキャンパス情報【2018年12月06日】
11月24日(土)に、今年最後となるオープンキャンパスを実施しました。三連休のお忙しいなか、お越しいただきありがとうございました。
自己推薦入試、一般・センター方式入試の説明会や、学科紹介などに参加されていた皆さんの真剣な表情が印象的でした。
今回も当日の流れを追いながら、ガイダンスや学科紹介の様子をご紹介いたします。
◎<無料シャトルバスの到着>
本厚木駅からの無料シャトルバスで到着した参加者のみなさんを、学生スタッフがオリエンテーション会場へと案内します。
◎<オリエンテーション>
実施する内容や学内MAPなどが記載されているガイドブックを確認しながら、学生スタッフが一日の流れなどを説明します。
下記は講義棟1階のインフォメーションコーナーです。わからないことや困ったことなどは、インフォメーションコーナーの職員や学生スタッフに聞いてください。
◎<各種ガイダンス(説明会)>
大学概要ガイダンス(13:00~13:30)、自己推薦入試ガイダンス(13:40~14:10)、一般・センター入試ガイダンス(14:30~15:10)が順番に実施されました。
◎<高校1・2年生対象「大学基本講座」>
大学ってどういうところ?をテーマに、教育の内容、授業形態、教員、生活面など、様々な角度から高校までとの違いについて解説します。
◎<施設公開>
学生の自由なものづくりを支援する創作活動施設として誕生したKAIT工房。鳥人間プロジェクトやソーラーカープロジェクトなどの活動から、陶芸など個人のものづくりまで、学部学科を問わず、本学の学生なら誰でも利用できます。
◎<キャンパスツアー>
学生スタッフの案内でキャンパス内の施設をめぐる人気イベントです。今回はキャンパス内の主要な施設を回るコース以外に、系統別に分かれて施設を見学するコースもありました。
◎<保護者対象説明会>
保護者対象説明会では、各種奨学金や学費、最新の就職状況、ひとり暮らしの支援体制など、保護者の方にとって気になることを説明します。
各種ガイダンスと並行して実施されていた学科紹介から印象的なシーンを紹介していきます。今回は、開催時間が短いこともあり、各学科のコーナーが講義棟と情報学部棟に内に設けられていました。
◎<学科紹介>
パネルでカリキュラムや学びの特徴を紹介。各研究室が取り組んでいる研究内容について先生が紹介していました。
★工学部 機械工学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/engineering/mechanical/
◎<学科紹介>
自動車システム開発工学科の学科説明。学びの特徴や、就職状況などについて先生が紹介しています。
★創造工学部 自動車システム開発工学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/creative/car_system/
◎<学科紹介>
講義室内にコースを設置。二輪走行ロボットの実演を通して、学科の学びの特徴を紹介していました。
★創造工学部 ロボット・メカトロニクス学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/creative/robotics/
◎<学科紹介>
パネルでカリキュラムや実習など学びの特徴を紹介。先生がカリキュラムなどについて説明しています。
★工学部 電気電子情報工学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/engineering/electronics/
◎<学科紹介>
安部研究室が取組んでいる「ICTを用いた大規模災害時避難所支援システム」について紹介の様子です。
★創造工学部 ホームエレクトロニクス開発学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/creative/homeElectronics/
◎<学科説明>
情報学部3学科についての説明会です。
情報学部には、情報工学科、情報ネットワーク・コミュニケーション学科、情報メディア学科、そして、3学科共通コースとして、スポーツ情報科学コースとサウンドコミュニケーションコース、また、ICTスペシャリスト特別専攻(スーパーサイエンス特別専攻)があります。
<3学科共通コース>
◎スポーツ情報科学コースの詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/info_science/course/ipc/
◎サウンドコミュニケーションコースの詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/info_science/course/isc/
◎ICTスペシャリスト特別専攻(スーパーサイエンス特別専攻)の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ssc/
◎<学科紹介>
清原研究室が取組んでいる自動運転や高度交通システム関連の研究紹介とデモンストレーションが行われていました。
★情報工学科の最新の話題は学科ブログでどうぞ!
http://blog.cs.kanagawa-it.ac.jp/
★情報学部 情報工学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/info_science/info_engrn/
◎<学科紹介>
「ネットワーク技術」「セキュリティ技術」「これらを応用したコミュニケーション技術」の3分野から特徴的な研究を紹介しています。
★情報学部 情報ネットワーク・コミュニケーション学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/info_science/infoNW_com/
◎<学科紹介>
学科相談と情報メディア学科で制作している冊子の配布を行っていました。
★情報学部 情報メディア学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/info_science/info_media/
◎<学科紹介>
研究室ごとにパネルや実験器具を用いて、研究内容を紹介しています。在学生から研究についての話を聞くことで、具体的な学びのイメージがつかめます。
★工学部 応用化学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/engineering/chemistry/
◎<学科紹介>
応用バイオ科学科の学びの特徴や研究室についてパネルで紹介しています。
★応用バイオ科学部 応用バイオ科学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/bio/bioscience/
◎<学科紹介>
パネルと実習器具を用いて、本学の看護学科の学びの特徴を学生が紹介しています。進路選択での悩みから入学後の勉強のことまで、在学生に気軽に質問ができます。
★看護学部 看護学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/nurse/nursing/
◎<学科紹介>
神奈川工科大学ならではの臨床工学科の特徴について先生が紹介しています。
★工学部 臨床工学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/engineering/clinical/
◎<学科紹介>
パネルでカリキュラムや実習など栄養生命科学科の学びの特徴を紹介。骨密度測定も行われていました。
★応用バイオ科学部 栄養生命科学科の詳細はコチラ↓
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/bio/nutrition/
◎<資料コーナー>
情報学部棟2階の「資料配布コーナー」では、「大学総合案内」などの資料や募集要項、昨年の入試問題なども配布しています。
◎<16:00 オープンキャンパスの終わりに>
各地へ向かうシャトルバスの案内が始まりました。
■オープンキャンパス年間情報はコチラ↓
http://op.kait.jp/open_campus/year/
■2017年度 レポートアーカイブ
http://op.kait.jp/open_campus/year/2017.php
■KAIT受験生向けメールマガジンの申込みはコチラ↓
http://op.kait.jp/open_campus/mailmagazine/
■本学のFacebook、Twitterは、KAIT公式スマホサイトから登録できます。
http://info.kait.jp/sp/
■LINEの登録は下記QRコードからできます。
オープンキャンパスの情報も届きます!