トップページ > オープンキャンパス > メールマガジン > KAITキャンパス情報【2018年8月06日】
7月29日(日)開催のオープンキャンパスでは、暑い中、たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。
オープンキャンパス限定企画「研究室体験」では、高校生のみなさんに研究室での実習・実験を体験をしていただきました。専門分野に触れることで、各学科の魅力を感じていただけたことと思います。
今回も当日のスケジュールを追いながら、研究室体験や学科別プログラムなどの印象的なシーンを紹介していきます。
◎<無料シャトルバスの到着>
本厚木駅からの無料シャトルバスで到着した参加者のみなさんを、青いポロシャツを着た学生スタッフが、オリエンテーション会場へと案内します。
*本厚木駅北口バスのりばの様子は、昨年同時期のオープンキャンパスレポートでどうぞ。http://www.kait.jp/mailmagazine/talk20170803.html
◎<各地無料シャトルバスの到着>
東京、静岡、長野など、各地からの無料シャトルバスが到着しました。車内でオリエンテーションを行ってから降車します。
☆8月18日(土)のオープンキャンパスでも、各地から大学までの無料シャトルバスを運行します。詳細と予約は下記URLでご確認ください。
http://op.kait.jp/open_campus/shuttle_bus/
◎<オリエンテーション>
本学のオープンキャンパスでは受付で約15分のオリエンテーション(参加者必須)を行います。実施する内容や学内MAPなどが記載されているガイドブックを確認しながら、学生スタッフが一日の流れやお知らせなどを説明します。
◎<各種ガイダンス(説明会)>
講義棟の講堂で開催された大学概要ガイダンスの様子です。この後、AO入試・推薦入試ガイダンスが行われました。今回もたくさんの方にご参加いただきました。
◎<系統別ガイダンス>
系統別ガイダンスでは、各系統ごとに学科の特徴や違いについて説明します。学科選びで迷ったときには、系統別ガイダンスが役立ちます。
☆8月18日(土)のオープンキャンパスでは、大学概要ガイダンス、AO入試・推薦入試ガイダンス、高校1・2年生対象ガイダンス、系統別ガイダンス、スポーツ情報科学コース/サウンドコミュニケーションコースガイダンス、一般・センター方式入試ガイダンスを開催します。
*詳細については下記URLでご確認ください。
http://op.kait.jp/open_campus/
◎<施設公開>
学生の自由なものづくりを支援する創作活動施設として誕生したKAIT工房。ここでは「タグ(キーホルダー)制作」、「布転写で飾りハンカチを作ろう」、「絵コースター制作」などの「ものづくり体験」が行われていました。
KAIT工房には技術支援スタッフが常駐しており、学生のものづくりをサポートします。
☆8月18日(土)のオープンキャンパスでは「タグ(キーホルダー)制作」「布転写で飾りハンカチを作ろう」などの、ものづくり体験を実施します。素敵なお土産を作ってください。
◎<キャンパスツアー>
学生スタッフの案内でキャンパス内の施設をめぐる人気イベントです。広いキャンパスを効率的に分かりやすく案内するために、学生スタッフがシミュレーションを重ねています。
☆8月18日(土)のオープンキャンパスでもキャンパスツアーを実施します。
◎<総合相談コーナー>
個別に相談ができるコーナーです。学部や学科選び、入試方式などについて大学職員がお答えします。学科についての詳しい相談は、各学科の「学科別相談コーナー」がオススメです。
☆8月18日(土)のオープンキャンパスでも総合相談コーナーを開設します。
◎<資料配布コーナー>
大学の総合案内をはじめ、各学科のパンフレットや広報誌など様々な資料は、情報学部棟2階で配布しています。過去の入試問題も配布しています。
☆8月18日(土)のオープンキャンパスでも情報学部棟2階で各種資料を配布します。
◎<学食ランチ>★オープンキャンパスガイドのランチ無料券が使えます!
キャンパス内で一番大きな第1食堂(Food Court カモメ)と第4食堂(カフェテリア) の2か所で学食ランチ無料体験ができます。
☆8月18日(土)のオープンキャンパスでも、講義棟2階の第1食堂(Food Court カモメ)と情報学部棟12階の第4食堂(カフェテリア)の2カ所でランチを提供します。
ここからは「学科別プログラム」と「研究室体験」の印象的なシーンを中心に紹介していきます。実習・実験に取り組むみなさんの真剣な表情が印象的です。
◎<学科プログラム>
C2号館1階ラウンジでは、各研究室が取り組んでいる研究内容について、パネルで紹介しています。
◎<研究室体験> 中根研究室
「花粉曝露から交通渋滞まで 流れに関係する問題を“見て”“感じて”“考える”」
◎<研究室体験> 今井研究室
「マイクロ加工は難しい?『加工と見えないものの計測体験』」
◎<研究室体験> 岩永研究室
最初に、材力や雨粒、カルマン渦など計測する現象ごとに担当が割り振られます。参加者は実験機器を使って自分が担当する現象の計測をします。
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇「地球と人類を救う!?水素および水素エネルギー」
水素の燃焼実験やできたて水素水の試飲を体験
*予約はこちらから↓
http://op.kait.jp/open_campus/20180818.php
◎<学科プログラム>
大型ドライビングシミュレータについて先生が説明しています。
自動車工学棟の車両実習実験室では、先生や在学生が各研究室で取り組んでいる研究について説明していました。
◎<研究室体験> 岡崎研究室「自動車のエンジン入門」
先生の説明に沿ってエンジンを分解していきます。
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇自動車のための情報・通信入門夢みる次世代自動車(ツナガル、知能化、電動化)にむけて
*定員に達したため予約停止中
◎<学科プログラム>
大学で研究·開発しているロボットを公開しています。気になることは先生に質問してみましょう。
◎<研究室体験> 河原崎研究室「車輪型ロボットを使った実習体験」
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇人の生活を豊かにするロボット・メカトロニクス技術
*予約はこちらから↓
http://op.kait.jp/open_campus/20180818.php
◎<学科プログラム>
夏のオープンキャンパスの恒例イベント。自転車で発電してかき氷を作ります。
この学科プログラムの動画が公式twitterにアップされています。
『KAITwatch』神奈川工科大学OC @KAITwatch
*電気電子情報工学科 学科別プログラム 自転車発電
◎<学科プログラム>
「マイコン回路製作」の様子。電気電子情報工学科の人気体験イベントです。実際に作ってみることが、電気電子情報工学の理解につながります。
◎<研究室体験> 「PICマイコン講習会、MPLAB-X講習会」
マイコンの基礎を理解し、サンプルプログラムを使って数値などを書き換え、プログラムの機能を変えていきます。「マイコン回路製作」を体験してから講習会に参加すると、より理解できます。
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇電子工作に挑戦!PICマイコンとMPLAB-X講習会
◇カメラで距離を測ろう
*予約はこちらから↓
http://op.kait.jp/open_campus/20180818.php
◎<学科プログラム> 電子回路工作「スズムシを作ろう」
◎<研究室体験> 金井研究室「レゴでロボットを勉強してみよう」
プログラミングとロボットテクノロジーの体験・学習ができるレゴマインドストームを使った実習です。
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇家電を分解してみよう
*予約はこちらから↓
http://op.kait.jp/open_campus/20180818.php
◎<学科プログラム> Androidアプリ開発体験講座を実施
「自分のスマホで動くソフトを作ってみよう」スマホアプリを制作する体験です。
★情報工学科の最新の話題は学科ブログでどうぞ!
http://blog.cs.kanagawa-it.ac.jp/
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇Androidアプリのプログラミング講座
自分のスマホで動くソフトを作ってみよう。(Android端末機を持参してください)
*予約はこちらから↓
http://op.kait.jp/open_campus/20180818.php
◎<学科別プログラム>
公開中の100Gbpsの高速ネットワークで、超高精細な映像を伝送するシステムの見学ができます。
◎<学科プログラム>
「人工知能」によるサイバー攻撃検知技術の公開
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇パスワードの安全性
~あなたのパスワードが狙われている~
*予約はこちらから↓
http://op.kait.jp/open_campus/20180818.php
◎<学科プログラム> 創作活動に集中できる施設、メディア工房を公開
「メディア工房」では、クリエイターをめざす在学生が制作したゲームやCG作品の展示と体験が行われていました。
◎<研究室体験> 黒川研究室「PCを用いたサウンドコンテンツ制作体験」
黒川研究室では、コンピュータミュージック、メディアサウンドコンテンツ、ゲームサウンドなどを研究しています。
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇紙媒体を利用したオリジナルゲーム制作体験
*定員に達したため予約停止中
◇micro:bitを使ってゲームをつくろう
*定員に達したため予約停止中
◎<学科プログラム>
電気化学実験棟1階では、環境浄化や機能性材料、医薬品開発など、各研究室が取り組んでいる研究について紹介していました。
◎<研究室体験> 山口研究室「きれいな色の有機化合物を分離しよう」
山口研究室では、有機合成化学、医薬合成化学、ケミカルバイオロジーなどに取り組んでいます。
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇作ってみよう!光る物質
*予約はこちらから↓
http://op.kait.jp/open_campus/20180818.php
◎<学科プログラム>
応用バイオ科学科の学びの特徴や研究室についてパネルで紹介しています。
◎<研究室体験> 栗原研究室「抗原抗体反応を利用して血液型をしらべてみよう」
栗原研究室では、粘膜の表面に存在し、生体防御バリアを形成する粘液物質の研究に取り組んでいます。
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇タンパク質ができる仕組みと臨床試験への応用
*予約はこちらから↓
http://op.kait.jp/open_campus/20180818.php
◎<看護学科概要説明>
本学看護学科の学びの特徴(災害看護学等)や国家試験対策について説明が行われていました。
◎<学科プログラム>
基礎・精神看護学実習室、成人・老年看護学実習室、母性・小児看護学実習室、在宅・公衆衛生看護学実習室を順番に見学します。
◎<研究室体験>
「聴診器を使ってみよう」在宅・公衆衛生看護学実習室体験
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇リラクゼーションとしての自律訓練法を学ぶ(講義・演習)
*定員に達したため予約停止中
◎<学科プログラム> 臨床工学科の実験で使用する医療機器の展示の様子です。
臨床工学技士が扱う医療機器について在学生が説明します。
◎<研究室体験> 渡邊晃広研究室
心臓手術に必要な機器に触れてみよう ~人工心肺装置の操作~
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇電気メスの出力設定と切開の関係 ~なぜ切れる・どう設定する~
◇測定原理の異なる生体計測機器による測定と数値の比較
*予約はこちらから↓
http://op.kait.jp/open_campus/20180818.php
◎<学科プログラム>
学科のカリキュラムや研究室などをパネルで紹介!
◎<研究室体験> 高橋研究室
「調理学実習体験:抹茶ゼリーとジンジャーエールを作ってみよう」
☆8月18日(土)オープンキャンパスは授業体験(予約制)
◇食品中の糖分量を計ってみよう
*予約はこちらから↓
http://op.kait.jp/open_campus/20180818.php
◎<Girl's★Program>
KAIT HALL3階にある「女性専用フロア」をセンパイ女子学生が案内します。ここには女子学生が快適なキャンパスライフを送れるようにロッカーやシャワールームなどの設備が整っています。
☆8月18日(土)のオープンキャンパスでも、 Girl’s★Programを実施します。
◎<在学生トークコーナー>
在学生ならではの「体験談」をもとに、入試のことや入学後の勉強のことなど、さまざまな質問に答えます。「大学って楽しいですか」といった質問にも、学生スタッフが本音で答えます。
☆8月18日(土)のオープンキャンパスでも、在学生トークコーナーを実施します。
◎<オープンキャンパスの終わりに>
各地へ向かうシャトルバスが待機しています。
◎<学生スタッフより>
次回8/18(土)のオープンキャンパスでお待ちしています!
■8月18日(土) オープンキャンパス
☆開催時間:10:00~15:30
☆メインテーマ:≪授業体験≫
☆大学往復無料シャトルバス(予約制)
発着地:東京駅/宇都宮駅/高崎駅/大船駅/平塚駅/長野駅/松本駅/掛川駅/静岡駅/沼津駅/三島駅/富士駅
本厚木(予約不要)から本学まで、無料シャトルバスを運行します。
☆詳細については、下記URLでご確認ください。
http://op.kait.jp/open_campus/20180818.php
--------------------------------------------------------------------
■オープンキャンパス年間情報はコチラ↓
http://op.kait.jp/open_campus/year/
■2017年度 レポートアーカイブ
http://op.kait.jp/open_campus/year/2017.php
■KAIT受験生向けメールマガジンの申込みはコチラ↓
http://op.kait.jp/open_campus/mailmagazine/
■本学のFacebook、Twitterは、KAIT公式スマホサイトから登録できます。
http://info.kait.jp/sp/
■LINEの登録は下記QRコードからできます。
オープンキャンパスの情報も届きます!