中山 祥平
中山 祥平 Nakayama Shohei

いすゞ自動車株式会社 内定

東京証券取引所第一部上場

大学院機械システム工学専攻 博士前期課程 2年
(創造工学部自動車システム開発工学科 卒業)

神奈川県 鶴見大学附属高等学校出身

幼い頃からの「自動車が好き」を貫徹 専門的に学んだ知識で自動車産業を支えたい

自動車を専門的に学べる環境を選択

小学生の頃からレーシングカートをやっていたので、その影響もあり自動車が好きで、将来は専門的に学びたいと思っていました。学科名に惹かれて調べると、自動車を専門的に学べるので、自動車産業を支える技術者を目指せるのではないかと思い、神奈川工科大学自動車システム開発工学科に進学しました。

様々なメーカーの方と交流する貴重な経験

年1回トヨタ自動車のエンジニアの方と、学科の学生とのカート大会で交流を行っています。また、所属している車両運転・制御研究室の見学に来られる自動車メーカーや部品メーカーの方の対応を任されたり、4年次から大学院の現在までマツダとの共同研究を行っているので、企業の方々と数多く交流する機会に恵まれ、貴重な経験を重ねました。

「自分が学んだ知識を活かせる企業」を軸に選択

就職活動は「自分が学んだ知識を活かせる企業」を軸に選びました。いすゞ自動車のインターンシップに参加し、社員の方とお話をして、学んできた知識が活かせる上に、やりたいことにチャレンジできる環境だと考えて志望。研究開発職で内定をいただきました。日々勉強に努め、幅広い分野で活躍できる人材となって、安心して仕事を任せてもらえるような技術者に成長したいです。

Side Story

自動車システム開発工学科と、トヨタ自動車との合同企画で「カート大会」が数回行われました。時間内でのラップ数を競うもので開催2回目に、1位になりました。

Feature

大学院1年次から自動車技術会が主催する学生自動車研究会に所属し、研究発表講演会スタッフを担当しています。また、他大学の学生と親睦を深め、企業見学を行っています。この活動を通して、企業の方や、他大学の先生方との交流ができるので、視野が広がりました。

学生自動車研究会(学自研):本会学生会員が自動車技術への関心を深め、学生会員相互の親睦をはかることを目的に設立。

PAGE TOP